ooidaakira’s blog

大井田 朗(おおいだあきら)です。メールはoakirbあっとマークgメールドットコムへお願いします。◆Twitterもやってます @oakirb、@amikiooakirb の2アカウント。

2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

世界が不況。◆もの、サービスが前ほど売れなくなり、もの、サービスを製造、販売している会社がもうからなくなり、そういう会社で働いている人の給料が下がり、その人たちがますますもの、サービスを買うことができなくなる。◆でももしかしたらそれだけではなく、人々が「買いたい」と思うことができるもの、サービスが減っているということもあるのではないだろうか。◆もの、サービスの質が下がっていたり、もの、サービスが人々の求めている種類でなかったりして、「買いたくない」から買われない、逆に、本当に「買いたい」もの、サービスなら

『クラッシャー上司』という言葉に出会った。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/1025/209997.htm?o=0&p=2 で。

Googleアラートのメールが昨日から今日にかけてやたらと件数多く届いている。◆もしかしたらGoogleが設定を何か変更したか? たとえばGoogleアラートの対象となる検索結果の範囲上位○○位までの○○の件数を増やしたとか。◆Googleアラートのメールの届く件数が増えることは私にとってはありがたいことである。

制度でも何でも、決めるほうと押し付けられるほうでは、決めるほうに有利に作られる。◆たとえ制度の見かけが一見平等に見えるとしても実質は決めるほうに有利、押し付けられるほうに不利に作られるのが自然の成り行きだ。決めるほうが自分自身に不利になるように決めるはずがない。◆決めるほうとは年齢が高い世代がなることが多い。年齢が高い世代が社会の中で決定権、権力を持っている場合が多い。◆年齢が高い世代に有利なように制度が作られ、不利を被るのは若い世代だ。◆今の若い世代が年を取り年齢が高い世代になると、そのときにはまたその

ものごと(あるいは世の中全体と言ってもよい)が悪い方向へ進んでしまっている、と考えている、感じている人は、悪い方向へ進んでしまっては自分にとっては都合が悪いので、進むのをとどめようとする、しかしえてしてとどめられるものではない。とすれば、とどめようとすることは無駄なのか? とどめることに自分の力を使うより、ものごとが悪い方向へだとしても、ある程度進んでしまうのにまかせ、その進んでしまった先の状況で、自分にとって都合のよいことを探し出す、作っていくことのほうが意味があるのだろうか? しかし自分がそのときまで

今日は雨の日曜日。寒いし、外へ出るのはめんどうだな。

ITIL V3。Information Technology Inflastructure Libraryであってる?スペル。さて正解は、Information Technology Infrastructure Libraryで、惜しい、InfrastructureをInflastructureって書いちゃった。でもあとはあってた。